マスコミのファルージャ、ミニコミのファルージャ

マスコミ、例えばAsahi.comでは「米軍「大半制圧」、スンニ派地域では蜂起 ファルージャ」という報道がされています。
 
他方、左欄「イラクNews」で紹介している各サイトでは、紹介しきれないほど被害状況が報告されています。
 
印象深いブログがあったので、紹介します。
ある大学生の怒り:Khalid Jarrarさん」(Falluja, April 2004 – the book)より。
 
「家をぺしゃんこにされて,赤ん坊の息子を殺された男性が,死んだ赤ん坊をカメラの前で抱いてこう言っていた。「これがザルカウィだ。これがザルカウィだ,間違いない。じゃなきゃ殺すもんか。」」

Continue reading “マスコミのファルージャ、ミニコミのファルージャ”

土井敏邦『米軍はイラクで何をしたのか―ファルージャと刑務所での証言から』

土井敏邦『米軍はイラクで何をしたのか―ファルージャと刑務所での証言から』を読みました。
 


米軍はイラクで何をしたのか―ファルージャと刑務所での証言から

 
2004年4月の、米国によるファルージャ攻撃後の5週間にわたるイラク取材の後に、ファルージャと捕虜虐待についてレポートした本です。
 
恥ずかしながら知らなかったのですが、ファルージャ vs 米国のきっかけは、2003年4月のある事件にありました。市内の小学校に陣地を構えた米軍に対して、ファルージャ市民が抗議行動をしました。それに対し、米軍が銃撃を加え、17人が殺害されたのです(p.3-4/p.41-2)。米国の”民主主義”には異論を唱える権利は含まれていないようです。これでファルージャの反米意識は高まったのでした。
 
実は、ファルージャはフセイン政権と対立関係にありました。ファルージャ出身の空軍司令官が処刑されたり、それに反対してファルージャで大規模デモが起きたりしていました。従って、市民の大半はフセイン政権の崩壊に喜んでいたのです。しかし、フセインに代わる政権を作ってイラクから撤退すると期待されていたのに、米軍によるイラク占領は続きました。占領への疑問が出てくる中で起きたのが上記の小学校での事件だったわけです(p.38-43)。
 
4月の攻撃における具体的な被害状況は本書を読めばわかります。写真とともにインタビューが掲載されています。白旗を掲げていたのに、狙撃され子供を失った母親(p.15-16)や、休戦後に狙撃されて病院に運び込まれた子供の姿(p.29-30)がそこにはあります。
 
さて、4月の攻撃では、米軍は激しい抵抗にあいました。抵抗したのは誰だったのでしょうか。
ファルージャで戦っているのは「「アルカイダ」など外国人武装勢力」(p.31)であるという説明が米国によって行われました。しかし、実際はどうだったのでしょうか。公立学校のアラビア語教師人がインタビューを受けています。彼の言葉を引用しましょう。
 
「私は公立学校のアラビア語の教師です。私が銃を持って米軍と闘った第一の理由は、米軍が占領軍だからです。」(p.31)
「実際、銃を持って闘ったのは教師や公務員、病院関係者、労働者などさまざまな層の人たちです。それはまさにファルージャの住民です。私は教師ですが、その後ろで生徒たちも闘いました。商店主たちも、モスクで祈っていた人たちも銃を持ってかけつけました。」(p.34)
 
一般市民が米軍に抵抗していたのです。「住民が街を守るために立ち上がった”住民の闘い”だったのです。」(p.34)
結局、前述の被害状況を合わせて考えますに、ファルージャでは米国こそがテロリストだったと言えるのではないでしょうか。街を破壊し、家族を殺したテロリスト。
 
テロと闘う米国ならば、まずは自らのテロ行為を止めるべきです。また、テロには屈しないのであれば、日本政府も米国にファルージャ攻撃を止めるよう同盟者としての助言を行うべきではありますまいか。
 
岩波ブックレット。480円(税別)。

Continue reading “土井敏邦『米軍はイラクで何をしたのか―ファルージャと刑務所での証言から』”

ファルージャ・ザルカウィの逃亡?

ファルージャなのですが、ザルカウィは攻撃前に逃亡していたようです
 
ファルージャは過激派の潜伏する場所で、「そこをつぶす意味は大きい」(「専門家の見方」(日経新聞,2004年11月10日朝刊3面))と評価する人もいます。しかし、これで過激派がイラク各地に分散し、より活動しやすくなり、よりいっそう過激になってはいないでしょうか。
 
イラクのアラウィ首相の親族を誘拐 武装勢力が犯行声明
というニュースが出ました。バグダッドの自宅から誘拐されています。イラクの状況はますます流動化し、テロリズムがよりいっそう横行しているように見えます。
 
ファルージャ攻撃は止めるべき。
 
あと、最後に「シバレイのblog 新イラク取材日記」の「続 報」を紹介します。
 
・「ファルージャ総合病院で拘束されたのは医療関係者であり、テロリストではない」(シバレイ,前掲)こと
・マスコミ関係者への批判
 
が論じられています。

Continue reading “ファルージャ・ザルカウィの逃亡?”

ファルージャの診療所への爆撃について(Aljazeera.Netより)

ファルージャの戦闘はますます激化しています。
 
Aljazeera.Netによると「米陸軍が市を守る戦士と激しい戦いを繰り広げるさなか、戦闘機がファルージャ中心部の市の診療所を爆撃した」とのことです。「激しい爆撃と戦車により診療所に到達するのは不可能」で、「電話ももはや通じない」そうです。
 
なんで診療所を爆撃するのでしょうか。おかしい。
 
Falluja, April 2004 – the book」において、ファルージャについてのレポート(ウェブログの翻訳)が次々に発表されています。各レポートも、病院や診療所を攻撃した米軍のやり方に異議を唱えています。
 
そのうちの一つ「病院制圧とジュネーヴ条約: Raed Jarrarさん」のRaed Jarrarさんウェブログによれば「ジュネーヴ条約では救急車や病院の中立性を規定しています」とあります。米国は自国の兵士画像が流されたときにジュネーブ条約違反を強く訴えたのですが、自国の行動にはジュネーブ条約を適用しないのでありましょうか。

Continue reading “ファルージャの診療所への爆撃について(Aljazeera.Netより)”

ファルージャに残る人(Asahi.comより)

ファルージャに残る人がどれだけいるのか。
昨日私はAsahi.comのニュースを見ました。そこには、
 
「約30万人とされるファルージャ市民の大半はすでに町を脱出。米軍の推定によると、市内に残る武装勢力は、アラブ系外国人を含め核となる勢力が1200人おり、これに多数のイラク人住民が合流して計3千~6千人とされる」
(「イラク暫定政府が非常事態宣言 米軍はファルージャ包囲」)
 
とありましたので、”ああ、大半の市民は脱出できて、残るは武装勢力なのね”と思いました。
 
ところがどっこい、今日のAsahi.comには以下のようにありました。
 
「人口は包囲前まで約30万人。多くは市外に逃れ、米CNNテレビは約5万人が残っているとの見方を伝えた。米軍は人口の1、2割が残っているとみている」
(「ファルージャ攻撃承認 イラク首相、バグダッド空港閉鎖」)
 
むちゃくちゃたくさん残っているではありませんか。
なおかつひどいのは、同じくAsahi.comより、
 
「AFPによると、米軍は8日午前、ファルージャ近郊で車両からアラビア語で「15歳から50歳までの男性の出入りを禁止する」と警告を流した」
(「ファルージャ攻防、武装勢力38人死亡 米軍2人も」)
 
15歳から50歳までの男性は逃げれないのです!
武装勢力の特定が年齢幅と性別で自動的に行われているようです。これでは武装勢力と関係ない人がたくさん亡くなってしまうのではないでしょうか。
 
というか、根本的に、ファルージャにザルカウィがいることは確実なんでしたっけ?確固とした証拠が提示されていないと思います。
ザルカウィや武装勢力のテロには私は断固として反対ですが、甚大なる被害を出すであろうイラク暫定自治政府+米軍のやり方にも断固として反対します。

Continue reading “ファルージャに残る人(Asahi.comより)”

ファルージャ総攻撃について

イラク・ファルージャの状況が緊迫化しています。米軍による総攻撃が迫っているからです。激しい空爆は始まっています。イラク暫定政府も60日間の非常事態宣言を出しました。
 
『ファルージャ 2004年4月』という本(※)の著者のひとり,ラフール・マハジャンの11/5付けウェブログの翻訳が出ています。
 
ラフール・マハジャン「ファルージャと戦争の現実」
 
ファルージャの今についての貴重な報告だと思います。ここに紹介します。
 



ファルージャ 2004年4月

Continue reading “ファルージャ総攻撃について”

CCNP取得への道(受験順序について)

「CCNP取得への道」ということで、CCNP資格4教科の受験順序について述べます。
 
CCNP資格取得には、CCNA資格を取得した後に、
 
・BCSI
・BCMSN
・BCRAN
・CIT
 
の4試験に合格する必要があります。
 
この4つをどのような順番で受験するのかなのですが、私は以下のように受験しました。
 
BCMSN→BCSI→BCRAN→CIT
 
BCMSNをはじめに持ってきた理由は「興味があったから」です。私は仕事上LAN設計が多いので、ネットワークスイッチの知識取得が一番重要なのです。
 
しかし、後から考えると以下の受験順序がいいと思います。
 
BCRAN→BCSI→BCMSN→CIT
 
BCSIとBCMSNの順序はどちらが先でも構わないと思います。CITが最後というのは定説。トラブルシューティングはBCRAN・BCSI・BCMSNすべての知識を使いますので。ということで、ポイントは最初にBCRANを受験するというところです。理由は以下の通りです。
 
1.BCSIで問われるNATが含まれる。
2.BCMSNで問われるQoSが含まれる。
 →BCSIとBCMSNではそれぞれNATとQoSが問われます。しかし、NATとQoSが詳細に取り上げられるのはBCRANなのです。まずはBCRANを受験し、NATとQoSの知識をしっかりとおさえておくべきでしょう。BCSIではNATが本当にそのまま問われますし、BCMSNのCatalyst QoSの理解もルータのQoS理解をベースにしておく必要があると思います。
3.CCNAで問われるISDNやフレームリレーが含まれる。
 →CCNAで覚えた知識を活かすことができます。人によって違うかもしれませんが、最近のネットワークではあまりISDNやフレームリレーを使いません。従ってBCRAN合格のためには”試験のための勉強”をする必要があります。どうせ試験のための勉強ならば、楽にしたいですよね。CCNAの知識が残っている段階、すなわちCCNPの一番目の受験教科として勉強すれば、比較的楽にマスターできると考えられます。
 
順序は人それぞれなので、上記順序を強く勧めるものではありません。それぞれの試験内容を把握し、自分自身で計画立てなければなりません。
ただ、BCRANで中心に学ぶ知識をBCSIとBCMSNで問われるので、私はBCRANを先に持ってくるべきだと考えています。
 
以上、ご参考まででした。

Continue reading “CCNP取得への道(受験順序について)”