10連休のGWに群馬・栃木旅行ー第四日目 日光ー

四日目の最終日は日光に行きました。2019/5/2(Thu)のことであります。

第一日目 水上
第二日目 伊香保
第三日目 奥日光
第四日目 日光

↓続き読んでね。

ペンション レークス日光で起床6時半。いろいろと身支度を済ませて、7時半からの朝食へ。ペンションっぽい洋食で、いい感じでありました。

食後身繕いをしてフロントで精算して出発です。
晴れていました。今日こそは一日晴れているといいなあと思って、jeans up!をスタートさせました。

しばらくして早速の第一いろは坂です。
下り専門ルート。いろは坂は運転していて面白いですよね。距離が短いのが物足りないところではありますが。

第一いろは坂をクリアして、Yahoo!カーナビの示すがままに日光東照宮周辺へ。前のクルマに連れられるようにして、「日光山輪王寺」の第2駐車場へ。・・・が、残念ながら満車。並ぶことにしました。2番め。結構前に届いていたソニー損保のボタン(押すとスマホアプリがすぐに立ち上がって連絡できる)のセットアップをしてみたり・・・うまく動きませんでしたが。

20分くらい待って、1台空いたので私の前の車がそこに入れて、25分くらい待ったところでもう一台空きました。その1台は5分くらい前から乗車はしていたのですが、窓を拭いたりタバコを吸ったりされていて待たされました。正直イライラしましたが、自分の番だとそうなります。クルマに乗ってすぐに出発とはならないですからね。イライラした自分を反省しつつ、「日光山輪王寺」に向かいました。

最初にトイレに行って、その後に入場券を売っているところの前へ。お坊さん?が券の買い方を説明していました。前はいろいろと回れる共通券があったみたいですね。いまや輪王寺は輪王寺、東照宮は東照宮と、それぞれ買わなければなりません。

お坊さんにガイドしていただきながら本堂を巡ることができるとのこと。見やると、ちょーどガイドが始まろうとしていたところでした。慌てて入場券を購入しようと動きました。人が券を売っている脇に、券売機みたいのがありました。が、誰も並んでいませんでした。券売機ならスイカで購入できます。誰も並んでないし、なんかラッキーな感じ。現金使いたい人が多いのか、単に認知されていないだけなのか。

階段前に行くと、お坊さんが輪王寺の説明をしているところでした。これから本堂を回るとのこと。説明を聞くと、本堂(三仏堂)の平成大修理がちょうど終わったところとのこと。おー、なんというタイミング(だから事前に調べて行けって)。通常は団体客のみにガイドをしてくれるそうなのですが、GW期間に来たかいがありました、特別に個人客にもガイドをしてくれるそうなのです。ラッキー(だから事前に調べろと)。あと、私は大猷院とのセット券を購入したのですが、その場合は係のお坊さんに話しかけて、大猷院のチケットをゲットする必要があります。

本堂へ。三仏堂という名のごとく三仏が迎えてくれました。写真は残念ながら禁止。

修理終わった直後なので、漆塗りがキラキラしていました。本堂裏から別のお坊さんが説明してくださいましたが、漆塗りのきれいな状態はそんなに長く続かないそうです。行くなら今です!

本堂を出て、護摩堂へ。
ここで、ご念珠の説明をしていただきました。宗派問わず使えるのは略式のもの。短いものです。あと、ここで売られているのは、数珠ではないです。念珠です。数珠を買った場合はお寺とかで念を入れてもらわないといけないそうです。持ち方も大事。法事のときなど、その場所に入るときから持つべきです。というのも、死者は生者を引っ張っていこうとするものですから、念珠で守らねばなりません。その時の持ち方ですが、念珠の親玉(玉の中でも大きなもの。房がついています)を上にするそうです。で、房をギュッと握れとのこと。あと、念珠の素材ですが、燃えるもののほうがいいそうです。自分が死ぬときに燃やしてもらうために。燃えた数珠を持って死後の世界に旅立つそうな。念珠は普段から持ち歩かないと損です。お守りにもなるからです。

輪王寺では干支別の念珠を販売しておりまして、さっきの説明を聞いて、まあ一生モノだし、ということで購入してしまいました。私が死ぬときは今回買った念珠と一緒に燃やしていただきたいと思います。

続いて東照宮。
列ができていて、チケットを買う列とのことで、並びました。うーん、20分くらい並んだかなあ。五重塔の写真を撮って時間をつぶしてみたり。

券売機の前へ。ほとんどの列で機械化されていました。でも、現金を使う方が多くいました。SUICA/PASMOで買えるのに・・・そのほうが時間も節約できるのに・・・今回ばかりはだいぶ待たされたので、イライラしてしまいました。

やっとこさ東照宮に入る。
白と金とのコントラスト。美しい。
ズームレンズに切り替えたところ、真っ黒になってうまく起動しなかったので、広角レンズ一本で東照宮を回ることになりました。まあ大混雑だったので、レンズを交換する暇などありませんでしたが。

陽明門は最近修理されたようで、白と金塗で非常に美しかった。

眠り猫を通って奥宮へ。

戻ってきて本殿へ。だいぶ並んで、やっとこさ本殿で解説を聞きます。日光は雨も多く湿気も多いので、天井の端っこに凹んだところを設けて、湿気を逃しているんだとか。しかし日光の寺院の絢爛豪華さと言ったらすごいですよねえ。鎌倉がいかに質素か、比べてみるとわかります。比べるものではないのかもしれませんが、鎌倉時代と江戸初期と、比べるのも興味深いものです。

鳴き龍は混んでいたのと、トイレに行きたかったのでスルー。

セット券を購入したこともあって、続いては宝物館へ。宝物館前でイベントをやっていて、お蕎麦のセットが販売されていました。しばらく待ってゲット。コシがあって美味しいおそばでございました。

宝物館を巡る。家康公ご存命の頃の品々も展示されておりました。写真を撮れなかったのは残念。

続いて、「大猷院(たいゆういん)」へ。輪王寺のセット券でチケットを買わずにすみました。

初めて行きましたが、素晴らしかったー。徳川三代将軍である家光公の廟所です。こちらも二天門の修復が最近終わったとのことで、キラキラでした。後に住職さんから聞いたところによると、家光はおじいさんの家康をとことん尊敬していたそうで、東照宮よりは目立たないように大猷院を作らせたそうです。東照宮は白と金。比べて大猷院は黒と金だそうな。

こちらでは、金ピカな拝殿・相の間・本殿に入ることができます。また、GW時期だからでしょうか、住職さんが説明してくださいます。私のターンはたまたま前が時間的に押していたので、お坊さんがいろいろと説明してくださいました。砂利は念に一回日光の人々によってどかされて、お掃除されて戻されるとか。4月下旬にそれが終わったばかりなので、5月上旬は年間を通じて一番綺麗な時期だそうです。

住職の説明に聞き入る。破魔矢の起源とされる烏摩勒伽(うまろきゃ)が夜叉門にいるとのこと。これにちなんで、永代供養の破魔矢がありましたので、ゲットいたしました。家の然るべきところに置いておこう。

写真には撮れませんでしたが、狩野探幽の唐獅子!素晴らしかった。でもハゲかけているところは修復してほしいなあ。こういうのは議論あるところですけど。

大猷院を出て、お隣の二荒山神社へ。私、子供の頃に、徳川の秘宝を探せ的なTV番組を見て、そのTV番組曰く、秘宝は二荒山神社に眠っていると。確かに神社であれば誰も掘り起こさないからなあと妙に納得した記憶があり、未だに二荒山神社と聞くと、徳川の秘宝のイメージを勝手に持っていしまいます。そんなイメージとは違くて、静かな感じの神社でありました。こちらは修復中のところがあります。

ここいらで13時半過ぎ。少しまったりと過ごしてから帰宅しようかと思ったのですが、見やると「白糸の滝」まで25分という立て看板が・・・。25分なら、だいたい20分くらいで往復の40分で行って帰ってこれるだろうと、白糸の滝を目指しました。少しゼーハー言いながらも、白糸の滝に到着。見やって見るに、近くまで来るまで来れるのかいなー。まあ運動したということでよいでしょう。頑張った割には小規模な滝でした。

その上の日光二荒山神社の別宮「滝尾神社」はなかなかに。

戻って時間を測ったところ、45分経過していました。写真撮りながらではまあまあなタイムかと。駐車場に戻ります。途中のお土産屋さんで会社向けのお土産を購入。申し訳ないのですが、とはいえ人数が多いので、乾き物をセレクト。8袋購入。多分足りると思うんだけどなあ・・・。

ストレートに駐車場に戻ろうとしたら、「TEN to MAR」にて「Gonn展 in Nikko」が開催されていました。しばし観る。

駐車場に戻って15時。いざ帰宅。

混んでなければ2時間のルートですが、混んでないことはありません。1時間くらい経ったところで「佐野サービスエリア」で休憩。名物?のレモン牛乳ソフトを食べて、頭も体もリセットしました。

ここからが長かった・・・。まあしかし観光地からの帰りですから、仕方ありません。当初予定2時間を有に超えての4時間かかって帰宅しました。

帰宅後はピザを注文しつつ、ワインを飲んだくれてブログを書いております。
ともあれ、無事に帰れてよかったよかった。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *