ユヴァル・ノア・ハラリ『21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考』

ユヴァル・ノア・ハラリ『21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考』を読みました。

「現在」を考える21講です。考えながら読み進めるためかなり読み通すのに時間がかかります。GW中に集中して読むことにしてよかった。

「14 世俗主義」に書かれている世俗主義の世界の価値観が私には合いました。私なりに整理すると以下のとおりです。

・真実を重視する(非科学的な信条/信念は退ける)
・思いやりが倫理の基盤で、苦しみが少なくなるような中道を探し求める
・平等を大事にする(先にありきの階層制には疑いの目を向ける)
・自由を大事にする(疑いを持って異なる道を試してみる)
・誤りや無知を認めて未知の世界に踏み込む勇気を持つ
・責任を持って自分たちにできることをなす(近代以降の社会の罪と失敗の責任を取る)

これらの価値観を忘れずに持っておいて、いろいろなことを考えたいと思います。

今年26冊目。

中村淳彦『東京貧困女子。: 彼女たちはなぜ躓いたのか』

中村淳彦『東京貧困女子。: 彼女たちはなぜ躓いたのか』を読みました。

暗鬱たる気分になります。

何がって、貧困もそうですが、Web雑誌記事のときにコメント欄に誹謗中傷がたくさん寄せられたということでした。日本の思想というか倫理って、ずばり「自己責任論」ですよね。変えたいなあ。

あと、若い人々を苦しめているのは私の世代であるということも・・・。

本書では奨学金の返済に苦しむ人も出てきます。参考までに、日本学生支援機構(JASSO)のHPを見たところ、新しい給付型の奨学金が2020年4月から始まると書かれていました。制度の改善は今後も進めていただきたいところ。JASSOは「奨学金事業への理解を深めていただくために」という文書を作っていて、読んでみました。貸与学生の割合は、平成16年度には4.38人に1人だったのですが、平成29年度には2.69人に1人になっています。確かに「重要な社会インフラ(p.9)」ではありますが、貸与学生が増えているというのは大いに気になるところです。

できることはないか考えます。

今年8冊目。
※図書館で借りた本。

芹澤健介『コンビニ外国人』

芹澤健介『コンビニ外国人』を読みました。

コンビニで働く外国人のルポルタージュ。

彼ら彼女らは主に留学生なのですね。私はあまりコンビニは使用しませんが、吉野家の炙り塩鯖定食にハマっているので、よく吉野家には行きます。ほとんどが外国人の店員さんです。彼ら彼女らもおそらくは留学生なのでしょう。

ちょうど近くにいたので、本書に出てくる大久保、新大久保、高田馬場をうろついてみました。今までは意識していませんでしたが、日本語学校がいくつかありました。街なかには大学のパンフを持った留学生らしき若い人たちも歩いていました。

人口減の日本がいかに留学生に魅力的であり続けられるか。問題あるシステムは直さないと、東京オリンピック後に来るとされている不況や、今後の超高齢化社会も乗り切れないでしょう。そう考えさせられる一冊です。オススメ。

今年7冊目。
※図書館で借りた本。

ハンス・ロスリング『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』

ハンス・ロスリング『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』を読みました。

昨年度の市川市民アカデミー講座で更生保護について学んでいて、犯罪数が減っていることは知っていて、思い込み無く生きているつもりでしたが、それ自体が思い込みでした。はじめの質問で大いに間違えてしまいました。よっぽど気をつけて情報に接しないとダメですね。面白くてあっという間に読み終えることができました。

事実に基づいて世界を見たい人に。

今年39冊目。
※図書館で借りた本。

富井真紀『その子の「普通」は普通じゃない: 貧困の連鎖を断ち切るために』

富井真紀『その子の「普通」は普通じゃない: 貧困の連鎖を断ち切るために』を読みました。

貧困、児童虐待・・・著者の経験が語られます。今は貧困の連鎖を断ち切る活動をされていて、それらの紹介もあります。貧困の問題を考える糸口にオススメ。

今年30冊目。
※図書館で借りた本。

鈴木信行『宝くじで1億円当たった人の末路』

鈴木信行『宝くじで1億円当たった人の末路』を読みました。

段々と末路な話ではなくなってきて、あれれと思ったのですが、特定テーマに関する専門家との対談集と考えると良いんですね。
同調圧力に抗するのは非常に良いです。が、テーマの選び方がバラバラで、いまいち私には参考にならないものもありました。

今年78冊目。
※図書館で借りた本。

河合雅司『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』

河合雅司『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』を読みました。

今後の日本の未来の姿がデータと共に示されます。
少子高齢化が進んでいくとどうなるか・・・結構衝撃的です。ぜひ読むべきです。

解決策も記されています。
選択と集中を行い、コンパクトな国造りをしていくべし、っていうところになるかと思います。具体論の実現はなかなか難しそうですが、方向性としてはそうしていくべきだと思いました。

今年74冊目。
※図書館で借りた本。

たっく『必要十分生活』

たっく『必要十分生活』を読みました。

これまた極端ですが、シンプルに生きるために。
いろいろと参考になりました。

今年42冊目。

開高健『ずばり東京』

開高健『ずばり東京』を読みました。
 

 
東京オリンピック前後の東京のルポルタージュです。
無茶苦茶に面白いです。
泉麻人が解説の最後に書いている通りで、過去は美化されがちなんですが、美化されていない、東京のその頃が生臭く伝わってきます。「銀座の裏方さん」というタイトルで当時の銀座の裏方仕事に携わる人々にインタビューしていますが、こういうのは本当に貴重なのではないでしょうか。
 
おすすめ。
 
今年5冊目。
※図書館で借りた本。

Continue reading “開高健『ずばり東京』”

青木省三『ぼくらの中の発達障害』

青木省三『ぼくらの中の発達障害』を読みました。
 

 
発達障害傾向の方との接し方を考える際に参考になりました。
具体的に、具体的に・・・。
 
定型発達と発達障害は、連続したものでありつつ、異質なものでもある。
この考えのもと、両者に対してのメッセージが込められています。
 
オススメ。
 
今年20冊目。
※図書館で借りた本。

Continue reading “青木省三『ぼくらの中の発達障害』”