野口悠紀雄『世界経済入門』

野口悠紀雄『世界経済入門』を読みました。

日本経済入門』の続編です。データが豊富で開設がわかりやすい。比較優位説のところは少しわかりにくかったかもしれません。
新しい本なので、米国のトランプの政策や英国のEU離脱についても解説があり、大いに参考になりました。

こちらも色々とメモっておきました。オススメ。

今年28冊目。

野口悠紀雄『日本経済入門』

野口悠紀雄『日本経済入門』を読みました。

比較的新しい本で、かつデータをもとに解説しているので、非常に納得感がありました。
日本経済については論争あるところで、私もかつてはリフレ派の本も読みましたが、いまはこの本のような異次元金融緩和には批判的な論調のほうがしっくり来ています。

色々とメモっておきました。オススメ。

今年27冊目。

ダン・アニエリー『予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』

ダン・アニエリー『予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』を読みました。

我々の行動が以下に不合理であるか、実験例とともに解き明かします。
どの章も非常に興味深い。
特に印象に残ったキーワードは「相対性」です。相対的に評価しちゃうんですよね。いわゆる人事評価とか振り返ってみても本当にそうだなあと思いました。
予想外だったのは予測の効果というところ。今まで、なるべく事前に期待値を下げておくのを心がけて仕事したりしてきましたが、予測に引っ張られるとのこと。良い予測を持ってもらうことで評価も上がるようなので、ちと今まで期待値下げを考えすぎてしまっていたなあと振り返りました。いい予測を立ててもらえるように振る舞うというのもかんがえることにしよう。

今年31冊目。

牧野知弘『業界だけが知っている「家・土地」バブル崩壊 』

牧野知弘『業界だけが知っている「家・土地」バブル崩壊 』を読みました。

都心が上がって郊外が下がる構図など、今の不動産状況を学ぶことができます。
日本で建物の価値がなくなってしまうというのは疑問でして、手を加えながら長く住み続けるべきというのは納得です。実家に建て替え話があったのですが、リフォームを訴えたことを思い出します(何回かリフォームして長く住んでもらっております)。

しかし、周囲に不動産投資に手を出している人がそこそこいるんですよねー。
危ないと思うけどなあ。
不動産にだけは手を出さないようにしています。

今年54冊目。
※図書館で借りた本。

中原圭介『日本の国難 2020年からの賃金・雇用・企業』

中原圭介『日本の国難 2020年からの賃金・雇用・企業』を読みました。

タイトルが過激な感じなのですが、非常に落ち着いたトーンの本です。サブタイトルの方をメインタイトルに持ってきたほうが良かったような。

「借金バブル」をキーワードに世界と日本の経済を見ていく1章が本書の要のところで、その部分は読み直したところです。リスクあるから、これから先の経済に明るい見通しは持てないなあ・・・。一個人ではどうすることもできないので、対応していく手立てを考えないといけないのでしょう。

今年40冊目。
※図書館で借りた本。

香川健介『10万円からできる! お金の守り方教えます』

香川健介『10万円からできる! お金の守り方教えます』を読みました。

財政と社会保障に関する説明が極めてわかりやすいです。
問題の解決は不可能としつつ、個人がどう対処するべきか論じられます。具体的であり、かつ危険を煽るでもなく、安全だと開き直るのでもなく、冷静な本です。
さっそく対処策を講じてみました。いつかブログにも書こうかな。

しかし、憲法云々の議論をしている暇があったら、財政と社会保障の今後を議論し、アクション取っていかないとまずいでしょうね。論点がずれている、というのが最近の政治について思うところです。

今年28冊目。

小島寛之『使える!経済学の考え方―みんなをより幸せにするための論理』

小島寛之『使える!経済学の考え方―みんなをより幸せにするための論理』を読みました。
 

 
公平や自由、平等といったキーワードごとに理論が取り上げられて解説されていきます。
それだけで非常に面白いのですが、特に目を引いたのがロールズのところ。
著者含めたグループが数学的な公理化を行う取り組みをしているのです。数学・経済学からもアプローチあるんですね。知らなかったな。
 
今年77冊目。

Continue reading “小島寛之『使える!経済学の考え方―みんなをより幸せにするための論理』”

スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー『ヤバい経済学』

スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー『ヤバい経済学』を読みました。
 

 
非常に面白い本です。
「答えはデータの中にある」という点から色々の事象を読み解いていきます。犯罪率の低下と中絶の関係は、とあるオンライン英会話の教材にも使われていました。また、「インセンティブ」を理解する重要性も学んだところ。インセンティブは何なのかを意識して人の行動とかを見ていくといいかもしれません。
 
今年72冊目。

Continue reading “スティーヴン・D・レヴィット/スティーヴン・J・ダブナー『ヤバい経済学』”