詳しくはこちらに書きましたが、今日も自転車を乗り回してきました。
うーん、疲れた。走りすぎたかも。
ただいまポタリング中
モブログ実験
モブログの実験です。
小林多喜二『蟹工船 一九二八・三・一五』
小林多喜二『蟹工船 一九二八・三・一五』を読みました。
二編あります。
執筆時期は「一九二八・三・一五」の方が先です。
1928年3月15日に実際にあった大弾圧をもとに書かれています。当時の弾圧の模様が生生しく伝えられています。
「蟹工船」は有名な一遍。プロレタリア文学の代表作として国語や日本史で学びますね。
解説にも書いてありますが、
・蟹工船の現場
・“丸ビル”にいる会社の重役
・軍部
との関連を書き、なぜ蟹工船の現場で悲惨な状況が続くのかを明らかにするとともに、闘いに立ち上がる労働者を描きました。
かつてはこのようなことが起こっていたのだということを、くれぐれも忘れるべきではありません。大事なことを思い出させてくれた本であります。
あと、小林は小樽で育ったんですね。以前、私は小樽を訪れたことがあるのですが、知りませんでした。
今年5冊目。
田中芳樹『銀河英雄伝説(6(飛翔篇))』
水上勉『飢餓海峡(上)(下)』
村井吉敬『エビと日本人Ⅱ』
村井吉敬『エビと日本人Ⅱ』を読みました。
村井吉敬『エビと日本人』(1988年)の新版。内容が違いますので、『エビと日本人』も読む必要があります。
“エビ”を通して見えてくる世界と日本とのつながり。
2004年のスマトラ島沖地震の津波被害は記憶に新しいところでありますが、エビの養殖を進めるためにマングローブ林を伐採し、それがために津波の被害が広がりました。あの被害は我々の食とつながっていたのです。
どのような食のあり方が正しいのか、難しい問題ではありますが、消費者それぞれが日々問い続け、少しでも改善への道を探っていくべきだと思います。
ところで、最近のエビの主流は「ブラックタイガーエビ」ではなく「バナメイエビ」だそうな。
百貨店の地下を覗いてみましたが、まだ主流は「ブラックタイガーエビ」のようです。「バナメイエビ」は数が少なかったですね。加工食品では多く用いられているのかもしれません。今度から注意してみてみよう。
今年1冊目。
私の本棚(2007年)
私の本棚。2007年。
96冊。あまり読めなかったな。反省。
ベストは何といっても、
津島佑子 『火の山―山猿記(上)(下)』 講談社文庫
です。
私にとって、2007年の一番の収穫は、津島佑子と出会えたことであるといっても過言ではありません。
帰宅しました
無事、札幌より帰宅しました。
紹介し切れていない“おいしいものたち”は別途紹介します。
帰ってくる早々、自転車(BD-1)でレッツゴー。
つ、疲れました。早く寝よう。