松浦寿輝『香港陥落』

松浦寿輝『香港陥落』を読みました。

“3人”での対話が繰り広げられ、進んでいく小説。
何を守るのか、をめぐる小説だったように思えました。

今年35冊目。
※図書館で借りた本。

吉川雅之+倉田徹(編)『香港を知るための60章』

吉川雅之+倉田徹(編)『香港を知るための60章』を読みました。

無茶苦茶面白かった!
いろいろな観点から香港を知ることができます。香港に行く前に読んでおくべきでした。
一点、アートについての章がなかったのは残念・・・。

今年34冊目。
※図書館で借りた本。

倉田徹+張彧暋『香港 中国と向き合う自由都市』

倉田徹+張彧暋『香港 中国と向き合う自由都市』を読みました。

少し前の本であり、タイトルの”自由都市”というのを見ると少し悲しくなってしまいます。
が、最近の本だと雨傘運動についてあまり触れられていません。雨傘運動のことを知りたくて手に取った一冊。
現場の状況なども把握できました。イギリス植民地時代からの歴史を振り返ることもできました。

今年33冊目。
※図書館で借りた本。

池田鮎美『性暴力を受けたわたしは、今日もその後を生きています。』

池田鮎美『性暴力を受けたわたしは、今日もその後を生きています。』を読みました。

ショックだったのは、著者が私より若い方だということです。
こんなひどい状況がいまだにあるとは・・・。泣きながら読みました。
一読を強くお勧めします。

「治療されるべきは被害者ではなく社会」(裏表紙より)

今年32冊目。
※図書館で借りた本。

野嶋剛『香港とは何か』

野嶋剛『香港とは何か』を読みました。

民主派と本土派との違いなどの解説がわかりやすく、理解が進みました。
映画で香港史を説明する章も非常に興味深かったです。映画「十年」は観てみたいなあ。

今年31冊目。

西谷格『香港少年燃ゆ』

西谷格『香港少年燃ゆ』を読みました。

2019年からの香港のデモにおいて、1人の当時15歳の少年を追ったルポルタージュ。
少年もその母親も、なかなか心のうちを明かさない、というか、明かさないままに終わります。
しかし、こういう少年がいて、デモに参加していたという記録として、非常に有意義かと思いました。

今年30冊目。