k.m.p『k.m.p.の、香港・マカオぐるぐる。』を読みました。
香港から帰ってきて、復習を兼ねて読みましたが、非常によい本です。
ガイドブックでありつつも、人との出会い、街の様子を率直に綴っているのがよい。
写真もイラストもいい感じでした。
ああ、思い出してしまった。また香港に行きたいなあ。今度はマカオとセットにしよう。
あと、深圳にも行きやすいんですね。深圳も考えよう。
今年27冊目。
※図書館で借りた本。
日常を楽しんで。他者に寛容でいて。
k.m.p『k.m.p.の、香港・マカオぐるぐる。』を読みました。
香港から帰ってきて、復習を兼ねて読みましたが、非常によい本です。
ガイドブックでありつつも、人との出会い、街の様子を率直に綴っているのがよい。
写真もイラストもいい感じでした。
ああ、思い出してしまった。また香港に行きたいなあ。今度はマカオとセットにしよう。
あと、深圳にも行きやすいんですね。深圳も考えよう。
今年27冊目。
※図書館で借りた本。
旅行記は別のブログに書くのですが、読書ということでこちらに。
類書いろいろある中で、私にとっては3泊4日のコースのセレクトが一番フィットしたんですよね。
おすすめです。最新に改訂されることを願います。
今年26冊目。
バジョット『イギリス国制論 (上)(下)』を読みました。
英国の議院内閣制を論じた本。
翻訳的に、何箇所も改行したり補足を入れているところがありましたが、原文を損ねるので不要だったかも。
あと、Amazonレビューで誤訳の指摘が出ていました。読みやすくはあったのですが、ちょっと怪しいかもしれません。
今年24,25冊目。
エルバート・ハバード+アンドリュー・S・ローワン『ガルシアへの手紙』を読みました。
できる人、できない人がシンプルにまとめられてます。確かに周りのできる人を見ても当てはまると思いました。
今年23冊目。
※図書館で借りた本
『失敗の本質―日本軍の組織論的研究』を読みました。
読もう読もうと思っていて読んでなかった一冊。
学びが多いです。
複数のケーススタディを通して、特定のパラダイムに固執し、環境変化できなかった日本軍の姿が明らかになります。
自身並びに、自分の組織がこうなっていないか、改めて確認しよう・・・。
今年22冊目。
※図書館で借りた本
結城真一郎『#真相をお話しします』を読みました。
ビデオチャットやYoutubeを舞台にするミステリー。まさに今のミステリーだったかも。
今年21冊目。
※図書館で借りた本
齋藤孝『頭のよさとは「説明力」だ』を読みました。
読み終えた翌日に社外向けのプレゼン!
実践できたんじゃないかな。
今年20冊目。
※図書館で借りた本
谷川嘉浩『スマホ時代の哲学 失われた孤独をめぐる冒険』を読みました。
グサグサくる本です。
常時繋がっていて、たしかに孤立できていない。物事に集中できていません!自分を振り返る孤独の時間も持てていない!
結構単純な答えを求めてしまっている!
いかんいかん。
良い振り返りになる本だと思います。おすすめ。
今年19冊目。
※図書館で借りた本。
佐々木寛『手賀、印西を歩く―古代から近世への面影をたどって』を読みました。
ハイキングコースが多数紹介されています。歴史や文化にも触れられており、参考になります。
鳥見神社って、印西のあたりにしか無いのね−、とか、鎌ケ谷って昔米軍が駐屯していたのねーとか。
このエリアに興味ある方にはおすすめ。
今年18冊目。
※図書館で借りた本。
ディーリア・オーエンズ『ザリガニの鳴くところ』を読みました。
面白かったです!最後の方ちょっとあれれ、と思うところもありましたが、おすすめです。
映画化されているんですね。観てみよう。
今年17冊目。
※図書館で借りた本。