山口二郎『若者のための政治マニュアル』

山口二郎『若者のための政治マニュアル』を読みました。
 

 
10個の“ルール”が掲げられ、若い人々へ政治のスキルを提示しようとしています。
とはいえ、論述は若い人向けではなく、普通に書かれていますので、老若男女すべてに薦められる本です。
 
10個の“ルール”はいずれも重要です。
 
興味深かったのは、「社会的包摂(しゃかいてきほうせつ)(social inclusion)」の概念。
 
「どのような形であれ、人間が社会の一員として居場所を確保し、他者からも認められる状態」(p.28)
 
をあらわす、最近の政治学のタームであります。
逆は「社会的排除(social exclusion)」と言います。人間の居場所をいかに確保して、「社会的包摂」状態を保っていくか。それこそが社会の安定の基盤を成すのです。
 
「ルール8 本当の敵を見つけよう、仲間内のいがみ合いをすれば喜ぶやつが必ずいる」も重要。
 
「政治における対立軸とは何か」(p.150)。
歴史的には、自由と平等が基本的な対立軸であって、右派が自由志向、左派が平等志向でありました(ボッビオ)。右派でも富の再配分を行う政策をしたりして、左右の差異があいまいになったりしましたが、富のヒエラルキーが生まれ、ヒエラルキーを正当化する立場と平等を目指す立場との間で新たな対立が生まれています。
 
この本の興味深いところは、この「対立軸」の概念によって小泉純一郎元首相による「偽りの対立軸」を明らかにしているところです。
小泉氏は(というかメディアもこぞって)、官と民と対立軸にしました。官と民とが対置していれば、経営者も正社員も非正規社員も同じ民の側になります。郵政省(当時)の官僚や族議員などの官の人たちを敵にし、問題化し、構造改革だーと言ってておけば、民の側の問題(貧富の格差等)は問題になることはないのです。だからこそ、格差を広げるような政策が実行されていたのに、小泉首相の時代に格差が問題になることはなかったのです。しかも自らの政策を「構造改革」と言った。非常に耳に心地よい言葉でありますが、実態を見てみないといけない。結局は新自由主義に則り、一部の人々のみを利する政策であったのです。
 
対立軸を間違うと、問題を見失います。
意図的に偽りの対立軸は作られうるものです。気をつけていかないとなりません。
最近では、早稲田大教授の鈴木宏昌氏が東京新聞で以下のように述べていました。
(2008/12/12 朝刊9面より)
 
「問題なのは正社員と非正社員の格差がありすぎること」
「最低賃金が低すぎることや組合が正社員のものになりがちだったことが格差を広げた要因で、是正する必要がある」
 
これは間違いです。
問題は非正社員の存在だからです。
規制を緩和した政府や、自らの職を辞することなく非正規社員切りする経営者こそが本当の敵なのです。正社員対非正社員という偽りの対立軸が生まれかねない言説です。危険危険。対抗しましょう。
 
いい“メガネ”を手にした感じ。
これも私の本棚(厳選)行きだなあ。厳選できてないなあ。まあいいけど。
 
そういえば、このあいだ北大に行ったときに、著者の山口二郎氏とすれ違いました。私が学生のころは新進気鋭の学者という感じでしたが、年取りましたねー。私も年取ってますけど。
 
今年98冊目。


 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *