三上延『ビブリア古書堂の事件手帖II ~扉子と空白の時~』を読みました。
ネタバレになるのであれですが、最後の二人のやり取りはゾクッとしましたねえ。
相変わらず面白く、おすすめです。
今年28冊目。
※図書館で借りた本。
日常を楽しんで。他者に寛容でいて。
三上延『ビブリア古書堂の事件手帖II ~扉子と空白の時~』を読みました。
ネタバレになるのであれですが、最後の二人のやり取りはゾクッとしましたねえ。
相変わらず面白く、おすすめです。
今年28冊目。
※図書館で借りた本。
中山七里『護られなかった者たちへ』を読みました。
生活保護がテーマの一冊。
ミステリーとしては、もう少しヒント少なめの方がいいかもしれません。
今年27冊目。
※図書館で借りた本
三上延『ビブリア古書堂の事件手帖 ~扉子と不思議な客人たち~』を読みました。
やっとこのシリーズを読みました。相変わらずおもしろいです。続編を読んでいこう。
今年25冊目。
※図書館で借りた本
逢坂冬馬『同志少女よ、敵を撃て』を読みました。
素晴らしい小説。今の時代に出るべくして出た小説って感じです。
スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』を読んだ後に本書を読んだ、というのも良かったです。かたや聞き取り、かたや小説ですが、いずれも戦争について深く考えさせてくれる本です。
戦争を論じるときにその傍らに是非本書を。激しくおすすめ!
今年24冊目。
※図書館で借りた本
ソン・ウォンピョン『アーモンド』を読みました。
まとめてしまうと、陳腐な“愛”や“共感”という言葉が思い浮かぶのですが、主人公と一緒に成長を体験することで、ああそうだった、と、大事なものを忘れていた、と思うことになります。
電車内で読んでいて、下車駅で電車を降りて、ホームで読み終え、目に涙をうかべてしまいました。
今年18冊目。
※図書館で借りた本。
伊坂幸太郎『グラスホッパー』を読みました。
私の好きなタイプのハードボイルドもの。
視点が切り替わって物語が進みます。面白かったー。
今年14冊目。
※Kindle Unlimited
越谷オサム『陽だまりの彼女』を読みました。
鎌ケ谷が物語の舞台と知って手にとった一冊。
途中で話のオチは見えてきますが、であっても感動的なエンディングでした。ハッピーエンドで良かった。
今年12冊目。
※図書館で借りた本。
ソン・ウォンピョン『三十の反撃』を読みました。
間違っていることを間違っていると言う。それだけで少し世の中は変わる。そんなメッセージがありました。
そうだと思います。難しい場面もありますけど。
普通の人の物語です。韓国が舞台ですが、共感を持って読めると思います。
今年9冊目。
※図書館で借りた本
西村京太郎『夜の終わり』を読みました。
引っ越しして初めて借りた本は西村京太郎となりました。
先日亡くなられました。
湯河原で写真を撮ってくださったのが非常にいい思い出となりました。サイン本は宝物にします。
時代を切り取るような短編集でした。今後も西村京太郎作品は読んでいこう。
今年8冊目。
※図書館で借りた本
黒島伝治『黒島伝治作品集』を読みました。
よくぞ出してくれた岩波文庫!
小豆島出身の友人がいて前に行ったことがあるものですから、小豆島出身作家には注目しておりました。黒島伝治はその中の一人。
短編とエッセイが収められております。シベリアを舞台にした戦争小説はぜひ今こそ読み返されねばなりますまい。
結構今って戦争が近づいているのではないかと思うのですよね。戦争について考えるに必須な一冊。戦争を「犬喧嘩のようなもの」とする「戦争について」というエッセイも収められています。
今年48冊目。