ヘンリ・ジェームズ『ねじの回転 デイジー・ミラー』

ヘンリ・ジェームズ『ねじの回転 デイジー・ミラー』を読みました。
 

 
アーザル・ナフィーシー 『テヘランでロリータを読む』 白水社に取り上げられていた本を読んでみる企画第一弾。
 
「ねじの回転」と「デイジー・ミラー」という二編が収録されています。
 
「デイジー・ミラー」はナフィーシーがイランの学生達に読ませた理由がよくわかる一編。米国と欧州の文化の狭間でデイジーは生き、死んでいきます。
 
「ねじの回転」は幽霊譚として面白い。いろいろと解釈があるようですが(本の解説参照のこと)。
 
行方昭夫の訳も非常によいです。オススメ。
 
今年7冊目。

Continue reading “ヘンリ・ジェームズ『ねじの回転 デイジー・ミラー』”

津島佑子『火の山―山猿記(上)(下)』

津島佑子『火の山―山猿記(上)(下)』を読みました。
 

 

 
このような素晴らしい小説に出会えるなんて、生きていて良かった。
 
甲府に生まれ育った一族の戦前~戦中~戦後を描く。
一族で敗戦後に米国に渡った勇太郎という人の手記なのですが、物語が進むにつれ、勇太郎のペンを奪うかのようにして語り手が勇太郎の姉達に変わっていきます。また、その手記も勇太郎のオリジナルそのものではなく、勇太郎の孫であるパトリスの注釈や子供である由紀子による補足が行われています。語り手の複数性がこの小説のおもしろさであります。
また、過去の話・現在の話、実際に起きたこと・空想が入り乱れながら、話は進んでいきます。読んでいるうちに、ややをもすると混乱してしまいますが、それもまたこの小説を読むことのおもしろさでありましょう。
 
そして注目すべきは出産の喜びであります。
 
勇太郎の姉、桜子は結核に冒されたために、子供を産むか堕ろすかの選択を迫られます。彼女は迷わずに生むことを選びます。その場面で女達は言います。
 
「<子どもが産める! それで自分が死んだってうれしい! 生まれた子供が死んだってうれしい!>」(下,p.361)
 
生まれた子供の片眼は青く光っており、命の危険や眼の障害の可能性がありました。それを知った桜子は言います。
 
「へえ、そうなの。自分の眼でみてみたいなあ! サファイアみたいな眼なんて、すてきじゃん。いちどでいいから、みせてくんないかなあ。」(下,p.371)
 
※桜子は結核に罹っているため、子供と会うことはできない。そのため「みてみたい」と言うことになる。
 
長男を早くに喪った津島佑子がこのように書けるようになるまでは長い道のりがあったのではないかと思います。
母親の喜びと共に子供は生まれてくる。そのことはおそらく子供が育って大人になった後においても、彼・彼女を支える一つのよすがとなることでしょう。
 
この本はブックオフで見つけて、この作者の本は読んだことないし、とりあえず読んでみるか、ということで購入したものです。
こんな素晴らしい小説だったとは!本との出会いというのも本当に偶然であります。
(おー、シャレになった)
 
今年5,6冊目。

Continue reading “津島佑子『火の山―山猿記(上)(下)』”

アーザル・ナフィーシー『テヘランでロリータを読む』

アーザル・ナフィーシー『テヘランでロリータを読む』を読みました。
 

 
イランの女性たちの声が生き生きと伝わってきます。
小説を読むことと生きること。その密接な繋がりに改めて気づかされます。
 
この本は超オススメです。
あと、今まで米国文学を読んでいなかったなあと反省。オースティンから読んでみることにしようと思った次第。
 
今年4冊目。

Continue reading “アーザル・ナフィーシー『テヘランでロリータを読む』”

大江健三郎『性的人間』

大江健三郎『性的人間』を読みました。
 

 
ほとばしる性(“男性の性”中心ですけど)。
 
川西政明は大江文学を三期に分類しています(『「死霊」から「キッチン」へ』 講談社現代新書)。本著は第一期にあたるもの。大江20代の仕事です。
 
TVのイメージは強くて、大江健三郎というと大江光の脇でほほえむ姿が浮かんでしまいます。しかし、初期作品群はそのイメージとはかけ離れており、なおかつ非常に魅力的です。本著には有名な「セブンティーン」も収録されています。確実なものを求める17歳の青年が右翼思想にとりつかれていく姿を描いています(第二部「政治少年死す」は文庫本未収録ですが、探せば読めます)。右傾化する世の中で、なんでそうなるのかを考えたい向きには是非オススメの一編であります。
 
今年2冊目。

Continue reading “大江健三郎『性的人間』”

本格ミステリ作家クラブ『本格ミステリ 05』

本格ミステリ作家クラブ『本格ミステリ 05』を読みました。
 
本格ミステリ(05)
 
短編アンソロジー。
どうでもいいことですが、山口雅也「黄昏時に鬼たちは」の「学者」は藤田省三さんですな。
この中で選ぶとしたら、伯方雪日「覆面」ですね。プロレス好きなもので。
 
今年122冊目。

Continue reading “本格ミステリ作家クラブ『本格ミステリ 05』”