CCNP取得への道(受験順序について)

「CCNP取得への道」ということで、CCNP資格4教科の受験順序について述べます。
 
CCNP資格取得には、CCNA資格を取得した後に、
 
・BCSI
・BCMSN
・BCRAN
・CIT
 
の4試験に合格する必要があります。
 
この4つをどのような順番で受験するのかなのですが、私は以下のように受験しました。
 
BCMSN→BCSI→BCRAN→CIT
 
BCMSNをはじめに持ってきた理由は「興味があったから」です。私は仕事上LAN設計が多いので、ネットワークスイッチの知識取得が一番重要なのです。
 
しかし、後から考えると以下の受験順序がいいと思います。
 
BCRAN→BCSI→BCMSN→CIT
 
BCSIとBCMSNの順序はどちらが先でも構わないと思います。CITが最後というのは定説。トラブルシューティングはBCRAN・BCSI・BCMSNすべての知識を使いますので。ということで、ポイントは最初にBCRANを受験するというところです。理由は以下の通りです。
 
1.BCSIで問われるNATが含まれる。
2.BCMSNで問われるQoSが含まれる。
 →BCSIとBCMSNではそれぞれNATとQoSが問われます。しかし、NATとQoSが詳細に取り上げられるのはBCRANなのです。まずはBCRANを受験し、NATとQoSの知識をしっかりとおさえておくべきでしょう。BCSIではNATが本当にそのまま問われますし、BCMSNのCatalyst QoSの理解もルータのQoS理解をベースにしておく必要があると思います。
3.CCNAで問われるISDNやフレームリレーが含まれる。
 →CCNAで覚えた知識を活かすことができます。人によって違うかもしれませんが、最近のネットワークではあまりISDNやフレームリレーを使いません。従ってBCRAN合格のためには”試験のための勉強”をする必要があります。どうせ試験のための勉強ならば、楽にしたいですよね。CCNAの知識が残っている段階、すなわちCCNPの一番目の受験教科として勉強すれば、比較的楽にマスターできると考えられます。
 
順序は人それぞれなので、上記順序を強く勧めるものではありません。それぞれの試験内容を把握し、自分自身で計画立てなければなりません。
ただ、BCRANで中心に学ぶ知識をBCSIとBCMSNで問われるので、私はBCRANを先に持ってくるべきだと考えています。
 
以上、ご参考まででした。


 

One Reply to “CCNP取得への道(受験順序について)”

  1. 私が取得した順番はBSCI→BCMSN→BCRAN→CITでしたが、
    BCRANを最初に持ってくるという発想もあるんですね。
    CCNAの範囲であるISDNの知識を活かせるうちに、
    BCRANを受けると言うのは納得です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *