CTU(テロ対策ユニット)の電話音が気になります。
外線からかかってきた電話(1つの電話を”Call”=”呼”と言います)には長音、内線呼には複雑な短音が鳴ります。
日本の電話機(特に会社で使用する電話システム=PBX(Priivate Branch eXchange)に繋がっている電話機)とは音が異なります。この音の違いは何なのでしょうか。その歴史が気になります。日本と米国の電話史を論じた本は抑えているので、調べてみることにしよう。
ちなみに私は電話システム(PBX/IP-PBX/ソフトスイッチ・・・それらいずれも)を多少は知っているのですが、この電話鳴動音は変えることができます。私は、某電話システムの米国の電話機の音(まさに「24」の音)を日本の電話機の音に変更したことがあります。
・・・無駄なうんちくでしたな。
「24」見終わり
「24」を見終わりましたー。
しかし、
私の生きている間に黒人の米国大統領が誕生しますでしょうか。
私の生きている間にアイヌの日本国首相が誕生しますでしょうか。
衆議院議員選挙前だけに気になりました(選挙起因は7条解散ですがー)。
#それなりの投票行動はしているつもりなのですが。
こりゃ、シーズン2も見るしかないな。
日曜日は自宅での電話待機だし(またかよ)。
日曜
仕事だ。らららー。
24
今日は休みだったのですが、電話待機が必要なのであまり外出できませんでした。
そこで「24」というDVDを借りて見てみました(今更ですが)。
面白いですね。すっかりハマりました。
9巻を見終えたところです。明日あさってと仕事なのですが、一気に見終えたいところ。
スタンダール『パルムの僧院(上)』
スタンダール『パルムの僧院(上)』を読みました。
スタンダールは年の離れた恋愛をよく描きますね。
『赤と黒』とは異なり、主人公のファブリスは思うがままやりたい放題な感じです。出世の可能性があったのですが、激情のまま恋敵を殺してしまいます。
やったー!
明日は休めそうだ!!
#今日は一日電話待機でしたが(T_T)
地震
大きかったですね。
仕事の関係で東北地方にいる人に連絡を取らなければいけないのですが、携帯電話の規制で、電話をかけることができません。大丈夫かな。心配であります。
通信の”行き”と”戻り”
通信には”行き”と”戻り”があります。
A ---------- B
の環境において、
A→B
と
A←B
とでは、通信経路が異なる可能性があると言うことです。
時々忘れるので注意しましょう(私だけか)。
非対称ルーティングの問題とかもここから出てきます。
佐々木倫子+綾辻行人『月館の殺人 上』
ユン・チアン『ワイルド・スワン(下)』
ユン・チアン『ワイルド・スワン(下)』を読みました。
ちなみに、(中)で述べた周恩来についてはP.259-60に著者の評価が論じられています。
本著全体では、抗日戦争~国共内戦~文革までが取り上げられています。
ちなみに、(中)~(下)までは文革が中心です。文革後、著者は英国に行くので、その後の中国が取り上げられていません。パール・バック『大地』が国民党政権で終わっていたので、消化不足を感じたことがありますが、本著も文革で終わっているので、その後の中国について消化不足を感じざるを得ませんでした。第二次天安門事件については「エピローグ」でふれられているのですが、不十分でしょう。
とはいえ、それも無い物ねだりでありまして、抗日戦争~国共内戦~文革を取り上げたルポルタージュとしては素晴らしいと思います。ご一読をオススメします。