会社で後ろからグサグサ刺されることしきり。
同じ会社の人から、なんで攻撃されるのかいなー。あー、ヤダヤダ。
あいたたた
先日買った靴を履いて出社。
痛い!むちゃくちゃ靴擦れしてしまいました。マメができました。
私の足は幅が広く甲高なのです。4Eぐらいの幅が必要なのですが、気取って幅の狭い靴を買ったのが間違いでしたか。試し履きしたときは問題なかったのですが。
ま、いずれはなじんでくるでしょう。
LUGGAGE LABEL GOLD POINTのブリーフケース
PORTER TRIPトートバッグ
プライベート用にカバンを探しておりました。
PORTER TRIPシリーズに、いいトートバッグを発見し、早速購入しました。
非常に軽い!
こういうトートバッグが欲しかったのです。バッグの上部もちゃんとジッパーで閉まります。トートバッグには開けっ放しになるものが多いのですが、気の弱い私には使えません。お店に入って、商品が転げ落ちてきて、自分の知らぬ間にトートの中に入って、それが元で捕まったりしたら大変なことになります(気にしすぎか?)。その点このバッグなら安心。
携帯用として作られたモノらしいのですが、普段普通に使用できます。トートなので、見た目よりも収容力があるというのも魅力。PORTERシリーズにしては安い(\7,350)のもいいですね。
満足満足。気に入っております。
ドトールのミラノサンドC
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」というアニメが放映されています。
久しぶりにハマっております。
戦後60年でこのようなアニメが出現したことは、一つの達成であります。
ということで、DVD購入。
早まって第五巻まで予約してしまいました。
しかし、「機動戦士ガンダムSEED」を見てないのです。なので話がよく分からないところがあります。明日あたりDVDを借りてこよう。
靴のゴム底とウレタン底
靴屋さんに行って靴を購入しました。ビジネス用。
買う際に店長と話をしたのですが、靴の底にはゴム底とウレタン底があります(あと皮底もありますが話題に出なかったので割愛)。
ウレタン底は安いのですが、すぐに割れてしまって、出先で靴を買い替えるハメになることが多いらしい。ゴム底の靴をオススメするとのことでした。オススメに従って、ゴム底の靴を買いました。
帰宅して自分の靴を見てみると、ウレタン底でした(安物ですからね)。
割れることがあるっていってたけど、ほんとかなーと思って、我が靴をよく見てみると・・・右左両方ともしっかりと割れていました。底割れした靴を履き続けていたとは・・・。
ウレタン底は軽くていいのですが、頑丈さに欠けるようです。
今後はゴム底の靴を選んでみよう。
リボ払い
クレジットカード会社から”リボ払い”のススメがよく来るようになりました。
・・・って、クレジットカード会社には騙されませんから!
利子をとられるので、リボ払いにするべきではありません。クレジットカードは”一括払い”にして、効率的にカード利用ポイント稼ぎするべきです。
Microsoftのソフトウェア
Microsoft社のソフトウェアには良いモノがたくさんあります。
・Office
・Project
・OneNote
・Visio
などなど。あ、Visioは買収で手に入れたモノか。OfficeのPowerPointもそうでしたっけ。
しかし、しかーし、値段が高い!高すぎます。
なんでしょうか、あのOfficeの高さは。あまりに高いので、Office 97を未だに使っています。PowerPointなんかはOpenOfficeで十分に代用出来るのですが、Wordの互換性が低いので、Officeを使う必要があります。
Microsoft Projectなんか、もっと安く提供すればいいのに。
”プロジェクト”なんていろいろなところにあるわけで、その管理に便利なのですが。Microsoft社は値付けを間違えていますな。前掲の各ソフトが5000円程度だったら、確実に買っているのですが。投資回収はすでに済んでいるでしょうに。
ntp clock-period
今日はCisco Catalystスイッチに設定を行ってきました。
私は設計担当のハズなのですが、急な仕様変更やら、設定する人のスケジュールがいっぱいやらの事情で、私が設定することもあります。
1.事前にお客様と要件を詰める
2.要件に基づき、設計書作成
3.設計書に基づき、Configファイル作成
4.Configファイルのレビュー
までを事前に行います。今日は、
5.既存スイッチの設定確認(設定変更をしてきたので)
6.事前に作成したConfigファイルをコピー&ペーストでCatalystスイッチに設定していく
7.設定後はshow configで設定が正しいかを目視確認
8.show configの結果と、事前に作ったConfigファイルの内容とを比較して間違いないかソフトにより再確認(DFというソフトを使ってます)
9.適宜確認コマンドを打ち込んで試験
を行ってきました。
9で、ひとつ不明点がありました。設定したことのない、
ntp clock-period xxxxxx(数字)
という一文がshow configの結果に含まれていたのです。
誰か勝手に設定したのかなーと思って、
#show logging
して確認したのですが、前回設定時から変更している気配なし。
Cisco Documentation CDを見て、理由がわかりました。
NTPサーバにアクセスして時刻あわせする設定をしているのですが、その場合にNTPによって自動的にConfigに書き込まれる一文であるそうな。なお、手動で設定してはいけません。
知らないと焦りますね。