英検CBTで英検準1級に合格!(その1:主に英検CBTの感想ーメリットとデメリット)

英検CBTで英検準1級に合格しました!

英検CBTはその名の通りComputer Based Testingでして、コンピュータ上で受験する英検です。
準1級のテストは最近始まったばかりです。

◆なぜ英検CBTを受験したか?

まずはそもそもなぜ英検を受けたのか。理由は以下のとおりです。

①4技能を伸ばしたかった
②今いる会社ではTOEIC L&Rスコアは求められない

英検の優れているところは4技能(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング)をすべてテストできるというところです。TOEICだとL&RとS&Wとに別れてしまっています。また、今いる会社ではTOEIC L&Rスコアは求められませんので(でも、あるとき急に英語を使う仕事が降ってくるような環境ですが・・・)、あえて受ける必要もなし。ちゃんと英語力を伸ばしたかったので、4技能がテストされる英検を選びました。

これに加えて、試験官とのコミュニケーションが面倒だなあと、あと1日で終わるほうがいいなあと思ってCBTにしました。

ちなみに申込みはラク!写真が必要ですが、家でスマホで自分撮りした写真をアップロードすればオッケー。当日は申込書を印刷するのが少し面倒ですが、ネットプリントを使って印刷して持っていけばいいという簡単さでした。

◆受験当日

私は御茶ノ水ソラシティの会場でした。15時位からの試験です。
プロメトリックの会場でした。

運転免許証と申込書を受付に提出し、かばんとかをロッカーにしまって会場入りするというもの。IT系の資格試験に慣れている人であれば何も違和感は無いと思います。
が、若い人が多い・・・。私の隣の席の方はひょっとしたら中学生だったかなあ(一瞬小学生に見えましたが)。なかなか新鮮です。

テストの受け方は公式のホームページに動画が載っているので、事前に見ておくと良いです。当日もその動画をじっくりと見れるのですが、前に見ておいたほうが心づもりができるというものです。

◆実際のところどうだったか?

良いところ(メリット)とイマイチなところ(デメリット)があります。

○良いところ(メリット)
①1日で終る
②スピーキングにおいて試験官とのコミュニケーションがない
③パソコンなので、慣れているとライティングがスムーズ
④結果が早い

①はまあ言うまでもなく。そうそう、スピーキングテストですが、一斉に始まりますので、周りの人も一斉に英語を話し出します。気が散るかなあと心配していましたが、問題に集中すると周りの声なんて聞こえなくなります。特に問題はありませんでした。

②良いところに上げるのもなんですが、まあ面倒臭さがありません。とはいえ、画面に表示される試験官(動画)とはスモールトークを行う必要があります。練習していくほうがいいです。

③は人によるかもしれませんが、私はほぼ手書きをすることがなくなっているので、パソコンのキーボードだとライティングがスムーズでした。また、画面に入力文字数が表示されるんですよね。自分がどのくらい書いたのかがすぐわかって非常に良かったです。

④ですが、試験終わって2週間くらいで結果が出ます。いいですね、こう、試験結果というのが素早くさっぱりとわかるのは好きです。

×イマイチなところ(デメリット)
①準備が大変(スピーキングとそれ以外のテストがセットだから)
②精神力が必要(スピーキングから次の試験に移るとき)

①ですが、普通の英検であれば一次試験終わってから二次のスピーキングまで期間があります。そのためスピーキングの試験をじっくりと行うことができます。英検CBTではそうは行きません。私のような初回受験者にとって準備はかなり大変でした。英検準1級はただでさえ語彙力が求められる試験です。単語の暗記を繰り返しながら、ライティングの勉強をし、スピーキング対策もやる・・・というのはかなり苦行でした。初回は普通の英検のほうが負荷が少ないと思います。

②私のときは最初にスピーキング。その後にリーディング・ライティング、最後にリスニングテストの順でした。・・・スピーキングを終えた瞬間から猛烈な後悔の念が襲ってきます。あれはこうしゃべるべきだったなあとか失敗したなあとか・・・。その中でリーディング試験が始まるので、なかなか集中できません。集中に持っていくためにはそこそこの精神力が必要です。私は精神力がないので(おいおい)、見直し前提でリーディングの始めにある単語の穴埋め問題をこなしていきました。ちなみに4月からはスピーキングのあとにリスクニングが続くので、更に大変になると思います。リスニングのやり直しは聞きませんので。さらなる精神力が求められます。

まあ結果としては受かったということもあり、普通の英検ではなく、英検CBTで良かったと思っています。

私は旧TOIECで900点以上のスコアがありましたが、英検準1級のほうが遥かに難しかったです。ライティングとスピーキングがあるからです。音読を繰り返すなど、準備の中で英語力は確実に伸びたと思います。英検は何回も受けられるので、また時間をおいて受けてみようかなあと思います。英検1級も目指してみようかな。でも単語を覚える量が半端ないんだよなあ・・・。

その2の受験対策はこちらです。

中村淳彦『東京貧困女子。: 彼女たちはなぜ躓いたのか』

中村淳彦『東京貧困女子。: 彼女たちはなぜ躓いたのか』を読みました。

暗鬱たる気分になります。

何がって、貧困もそうですが、Web雑誌記事のときにコメント欄に誹謗中傷がたくさん寄せられたということでした。日本の思想というか倫理って、ずばり「自己責任論」ですよね。変えたいなあ。

あと、若い人々を苦しめているのは私の世代であるということも・・・。

本書では奨学金の返済に苦しむ人も出てきます。参考までに、日本学生支援機構(JASSO)のHPを見たところ、新しい給付型の奨学金が2020年4月から始まると書かれていました。制度の改善は今後も進めていただきたいところ。JASSOは「奨学金事業への理解を深めていただくために」という文書を作っていて、読んでみました。貸与学生の割合は、平成16年度には4.38人に1人だったのですが、平成29年度には2.69人に1人になっています。確かに「重要な社会インフラ(p.9)」ではありますが、貸与学生が増えているというのは大いに気になるところです。

できることはないか考えます。

今年8冊目。
※図書館で借りた本。

芹澤健介『コンビニ外国人』

芹澤健介『コンビニ外国人』を読みました。

コンビニで働く外国人のルポルタージュ。

彼ら彼女らは主に留学生なのですね。私はあまりコンビニは使用しませんが、吉野家の炙り塩鯖定食にハマっているので、よく吉野家には行きます。ほとんどが外国人の店員さんです。彼ら彼女らもおそらくは留学生なのでしょう。

ちょうど近くにいたので、本書に出てくる大久保、新大久保、高田馬場をうろついてみました。今までは意識していませんでしたが、日本語学校がいくつかありました。街なかには大学のパンフを持った留学生らしき若い人たちも歩いていました。

人口減の日本がいかに留学生に魅力的であり続けられるか。問題あるシステムは直さないと、東京オリンピック後に来るとされている不況や、今後の超高齢化社会も乗り切れないでしょう。そう考えさせられる一冊です。オススメ。

今年7冊目。
※図書館で借りた本。

ace.GENE(エースジーン)のリュックサックWシールドパック55152を購入

ace.GENE(エースジーン)のリュックサックWシールドパック55152を購入しました。色はブルー。

ビジネスバッグは小さなショルダーバッグにしていたのですが、最近英語の勉強をしているので本を持ち歩くようになりまして、荷物がパンパンに。前に買ったリュックはイマイチでして、新規購入を考えていました。

土曜日出社していて、東京駅地下を歩いていたらACEのショップがありました。フラフラと入っていくと、新型が出ることに伴うセールをやっておりまして、そこで出会ったのがこちらのリュック。雨と盗難に強いことが売りという少々変わったコンセプトです。リュックのジッパーを開けにくくする工夫が施されているので、海外旅行でも使えるかもしれません。

A4サイズなのでコンパクト。デザインも悪くはない。背負いやすい。
ということで、気に入りました。

気づいてみると、旅行用のリュックサックはACE、スーツケースもACEで、今回ビジネスバッグもACEになったわけです。ACEは軽量だし素材感もいいし価格は手頃だし、なかなか良いブランドだと思うわけであります。そう言えば、新入社員のときに最初に持ったのもエースジーンのブリーフケースだったっけな。

西村京太郎『死への招待状』

西村京太郎『死への招待状』を読みました。

湯河原の西村京太郎記念館を訪れた際に購入した本。ご本人からサインを頂いてしまいました!写真も撮っていただきました。ありがたいことです。

本書は1960年代、70年代の短編集。探偵たちのハードボイルドもので面白かったです。時代背景(ベトナム戦争)を感じさせる短編も含まれておりました。

サイン入りの本書は宝物にします。

今年6冊目。

アーナルデュル・インドリダソン『緑衣の女』

アーナルデュル・インドリダソン『緑衣の女』を読みました。

こちらもブックオフのセールで買った本。

ミステリとされているのですが、DVをめぐる社会派小説と言ったほうがいいように思えました。

今年4冊目。

レオン・レイソン 『シンドラーに救われた少年』

レオン・レイソン 『シンドラーに救われた少年』を読みました。

こちらもブックオフのセールで入手。

シンドラーのリストに載るときの行動など、レオン・レイソンの勇気に心打たれます。
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書だったそうな。若い頃にこういう本と出会うのは素晴らしいと思います。

今年3冊目。

ダイアン・アッカーマン『ユダヤ人を救った動物園―ヤンとアントニーナの物語』

ダイアン・アッカーマン『ユダヤ人を救った動物園―ヤンとアントニーナの物語』を読みました。

年明けにブックオフがセールをしていて、実家の近くのブックオフで購入した本です。

ナチの侵攻を受けたポーランドにおいて、ワルシャワ動物園の園長夫妻はユダヤ人を動物園に匿って救い出していったのです。その勇気の物語。オススメ。

今年2冊目。

川端康成『伊豆の踊子』

川端康成『伊豆の踊子』を読みました。

正月に旧天城トンネルに行ったので、実家にあった本書を久々に再読しました。主人公は踊子一行に心ほぐされるのですが、でも再び会うことはないのでしょう。文庫本にパンフが入っていて、旧天城トンネルに立つ川端の写真がありました。同じところに行ったんだなあと少しうれしくなりました。

今年1冊目。

坂本真綾 LIVE TOUR 2019「今日だけの音楽」※IDS!限定LIVE

2019/12/8(Sun)にハーモニーホール座間で開かれた『坂本真綾 LIVE TOUR 2019「今日だけの音楽」※IDS!限定LIVE』に行ってまいりましたー。

前に最前列だったことがありますが、今回もなかなかに当たり席を引きまして、前から3列目!向かって右サイドではありましたが、真綾さんをよく見ることができる席だったのでした。

アルバム引っさげてのライブですからね。「今日だけの音楽」から全曲ありましたし、他にもいろいろありました。はじめの2,3曲がスクリーン越しでして、スクリーンに様々な画像が映し出されつつ、その裏で歌うのを見るっていうのは初めての経験でした。

また行きたいなあ。また行こう。