ザック・エブラヒム+ジェフ・ジャイルズ『テロリストの息子』

ザック・エブラヒム+ジェフ・ジャイルズ『テロリストの息子』を読みました。

タイトルの通り、”テロリスト”の息子が自らの半生を振り返った本です。
父親がテロを起こし、子供の頃からずっといじめられ、継父からの虐待も受け、それでも憎しみを捨てて生きることを選択した半生です。読み終わったのが電車内で、泣きそうになってしまいました。

印象に残った部分を引用。「ライノ・ラリー」というのはアルバイトしているアトラクションのことです。アフメドは継父の名前です。


この頃だ。ある夜、<ライノ・ラリー>の衣装で帰宅し、父とアフメドの主張に反して、僕は世界を信用しようと思う、と母に告げたのは。母が人について醜い言葉を発することは一度もなかったけれど、長年にわたって僕以上に誤った信条にさらされてきた。母の口からそのあと、僕の残りの人生の基盤となるフレーズが出てきた。「人を憎むのはもううんざり」

(P.159)

オススメです。

今年44冊目。
※図書館で借りた本。

ショーペンハウアー『読書について』

ショーペンハウアー『読書について』を読みました。
 

 
読書の種類はいくつかあっていいと思うのです。エンタメとしての読書とか、情報を得るための読書とか。ただ、テクストと格闘するという意味での精読の機会が減っているなあと本書を読んで改めて気づいた次第。自分で考えるということを拒否っている自分がいるのかもしれません。かなり反省。
 
ショーペンハウアーについても、今後読むことにしよう。
 
今年4冊目。
※Kindle Unlimited

Continue reading “ショーペンハウアー『読書について』”

岡本裕一朗『フランス現代思想史 – 構造主義からデリダ以後へ 』

岡本裕一朗『フランス現代思想史 – 構造主義からデリダ以後へ 』を読みました。
 

 
各思想家の解説は極めてわかりやすいです。デリダ以後はあまり論じられていなくて、その点が残念でした。
フランスの思想界において、ソルジェニーツィンの収容所群島のインパクトが大きかったんですね。収容所群島は読まなければならないと思いつつも未だに読めていない本。読まなくては。
 
今年80冊目。
※図書館で借りた本。

Continue reading “岡本裕一朗『フランス現代思想史 – 構造主義からデリダ以後へ 』”

馬渕浩二『貧困の倫理学』

馬渕浩二『貧困の倫理学』を読みました。
 

 
貧困に対する援助を倫理的に肯定する論者の論を取り上げて、批判面も含めて解説する本です。
ヌスバウムは全く知りませんでしたので、ケイパビリティアプローチの解説含め、非常に勉強になりました。
これをテキストに、とことん議論するのも面白いと思います。
オススメです。
 
今年76冊目。

Continue reading “馬渕浩二『貧困の倫理学』”

エラスムス『平和の訴え』

エラスムス『平和の訴え』を読みました。
 

 
キリスト教の立場から、平和の神の口を借りて訴えられる平和論です。
 
「人間が一緒に仲よく暮らすためには、人間という共通の呼び名だけで、その上何がなくとも充分でありましょうに。」(p.24)
 
は至言であります。
 
今年48冊目。
※図書館で借りた本。

Continue reading “エラスムス『平和の訴え』”

岡田憲治『デモクラシーは、仁義である』

岡田憲治『デモクラシーは、仁義である』を読みました。
 

 
Kindle版を買おうとしたのですが、帯が魅力的でして、新書版を買ったのでした。
 
「デモクラシーのために習慣を変えてみる」というところ、以下の4つが挙げられますが、「言葉」に目を向ける著者の姿勢は前々から変わらず一貫しています。それこそが政治を支えるからなのでしょう。
 
1.純粋合戦をやめる
2.言葉を豊かにするのにかかる費用はケチらない
3.空気ではなく言葉に縛られることにする
4.我々の政治は「よりまし選択」だと諦める
 
「純粋」になってしまうところは私もあるかも。気をつけて生きてみよう。
 
非常に参考になる本なのですが、最後に批判的なことを書きますと、「」を多用する文体なので読みにくい。引用なのか、専門用語なのか、作った話なのか、誰かの発言なのかがはっきりしないので、非常に分かりづらくなっています。あと、批判的なことを書くときにあえて名前を伏せているところ。オープンにして批判すればいいのではないでしょうか。何を守ろうとしているのか、理解に苦しみました。
 
今年41冊目。

Continue reading “岡田憲治『デモクラシーは、仁義である』”

杉山光信『モラリストの政治参加―レイモン・アロンと現代フランス知識人』

杉山光信『モラリストの政治参加―レイモン・アロンと現代フランス知識人』を読みました。
 

 
副題の方が主題です。
レイモン・アロンと、サルトル他の現代フランス知識人との関係が描かれていて、非常に興味深い本であります。
 
今年35冊目。
※図書館で借りた本。

Continue reading “杉山光信『モラリストの政治参加―レイモン・アロンと現代フランス知識人』”

吉本隆明『今に生きる親鸞』

吉本隆明『今に生きる親鸞』を読みました。
 

 
久々の再読。
私は吉本隆明はあまり好きではないのですが、本書は平易な文章で親鸞の思想が語られており、現在にまで通じるところを示そうとしていて、非常に良い本だと思います。
年取ったら親鸞の原著とかを、いろいろと調べたりしながらゆっくりと読んでみたいものだ。
 
今年23冊目。

Continue reading “吉本隆明『今に生きる親鸞』”

海老坂武『NHK 100分 de 名著 サルトル「実存主義とは何か」 』

海老坂武『NHK 100分 de 名著 サルトル「実存主義とは何か」』を読みました。
 

 
もー、さすがのNHKだよー。このご時世にサルトルですよ!
番組も見ました。
 
私が人生でいちばん影響を受けた本がサルトルの『実存主義とは何か』です。
その本に関する最適な入門書にして、サルトルの伝記とも読めるでしょう。同じくサルトルの『嘔吐』をかなり参照していますね。サルトルのいろいろなところが、すでに『嘔吐』で現れていた、というような論じ方がされていると思います。
 
オススメな一冊。
 
今年63冊目。

Continue reading “海老坂武『NHK 100分 de 名著 サルトル「実存主義とは何か」 』”

川出良枝+谷口将紀 (編集)『政治学』

川出良枝+谷口将紀 (編集)『政治学』を読みました。
 

 
政治学のテキストブック。200ページほどのコンパクトな本ながら、国際政治や熟議民主主義に至るまで、いろいろなジャンルに渡って解説されていて、非常に参考になりました。
佐々木毅さんの弟子の皆さんが書いた本だからでしょうか、政治制度改革の評価が甘いのが難点。
とはいえかなりオススメです。
 
今年32冊目。

Continue reading “川出良枝+谷口将紀 (編集)『政治学』”