と思うのですが、私だけでしょうか。
手入れしても手入れしても元気良く伸びてきます。
髪の毛はどんどんと抜けていくのに。最悪であります。
・・・と、こんな書き込みになっているのは、またまた勉強のスケジューリングを間違えてヤバいことになっているからです。さっさとお風呂に入って勉強しよう。
郵便局の数
先日郵便局に行って来ました。年賀切手を買うためです。
私の住むアパート(千葉の某所)から歩いてすぐのところに郵便局があります。行って用を済ませて帰ってくるまで10分とかかりませんでした。
ところで、アパートから最も近い駅に行く道すがらにも別の郵便局があります。さらに、アパートから国道に出て少し歩くと、また別の郵便局があります。郵便物を運ぶ大きい郵便局です。さらに、別の駅に行く道すがらにも、またまた別の郵便局があります。アパートから歩いていける範囲で4つもの郵便局が存在するのです。
ちょっと多いので、知人に話したところ、郵便局はまだ存在するとのこと。友人の情報を総合するに、なーんと歩いていける範囲で6つもの郵便局が存在するのです!!
いくらなんでも多すぎであります。
郵便事業は”ユニバーサルサービス”ということで広くあまねく市民に提供されなければなりません。それは理解できるのですが、あまりにも郵便局数が多すぎると思います。公社になったわけですから、大ナタ振るって事業の効率化に取り組んでほしいところであります(そして消費者に還元してください)。
スーダン・ダルフール危機情報ソース
「スーダン・ダルフール危機情報wiki」
→僭越ながら「日本人ブロガー・リスト」に登録してしまいました。リストに登録されているブログは要チェック。
「ダルフール紛争(Wikipedia)」
→本当にWikipediaはすばらしい。参考になります。
とりあえず上記2つをあらためてご紹介しておきます。いずれもWiki(うぃき)を使っています。複数の人間がコンテンツを作り上げていくための、現状では最良の方法であると思います。
ところで、民兵は”ジャンジャウィード”ですね。この前のアグネス・チャンさんの視点・論点を取り上げた際には”ジャジャウィード”にしてしまった(いや、そう聞こえたので)。後で修正しておきます。
「イミダス」と「現代用語の基礎知識」と「知恵蔵」
「イミダス」と「現代用語の基礎知識」と「知恵蔵」。
何というジャンルか知りませんが、毎年この時期になるとこれらの本の中から何も考えずに「知恵蔵」を購入しておりました。今年は少し選んでみようと思って、本屋で立ち読みしてきました。
まず「イミダス」は某執筆者の議論に疑問を感じるので却下。
残るは「現代用語の基礎知識」と「知恵蔵」です。
「現代用語の基礎知識」はコンパクトサイズになりました。非常に持ちやすくてよいです。
現代用語の基礎知識 2005
「知恵蔵」は大きくて持ちづらいのが難でした。2005年版の「現代用語の基礎知識」くらいの大きさがベストです。内容も非常によかったです。スーダンのダルフール危機の解説などは「知恵蔵」より詳しいものでした。
しかし、「現代用語の基礎知識」は地図が少ないのです。
国際関係のニュースを見るときには地図が欠かせません。地図がないとイメージしづらいです。一方、「知恵蔵」は地図が豊富です。しかも付録に地図帳が付いてくるのです。この点でやはり今年も「知恵蔵」を購入することになりました。
知恵蔵 2005
ちなみに、しっかりした手帳まで付いてきます。
今年は結構手帳が流行っているように見受けられます。手帳の活用を薦める本がいくつか出ていますね。私はCLIEを使っているので不要なのですが。誰かにあげようかな。
CLIE NX73Vのハードリセット
某ソフトをインストールしたら、CLIE NX73Vがエラー!
ソフトリセット繰り返すもエラー出て止まってしまうので、ハードリセットを余儀なくされました。あー、こんな時間に。
今なんとか復旧完了。
スケジュールはもとより、技術情報を書きためにためているので、CLIEが使えないとなるとお仕事できないのであります。焦りました(^^;;
”戦後”のファルージャ
アルジャジーラ(Aljazeera.Net)に「ファルージャにおける集団墓地の女性と子供」というタイトルの記事が出ています。
ナパーム弾によって黒こげにされ、誰が誰だかわからないままに集団墓地に埋葬された73人の女性と子供がいるとの話が取り上げられています。米軍発表ではナパーム弾の使用はないので、この話を確認する手だてはないようなのですが、死因は未だ不明瞭であるとのこと。
その他にも危険なファルージャの様子がレポートされていますが、その点については、「Falluja, April 2004 – the book」にファルージャに残ったイラク人ジャーナリストのレポートが出ていますので、下記に紹介します。
「ファルージャ:戦争は終わったが平和はこない」
カトキチの讃岐麺一番カレーうどん
安保理決議と今後のスーダン(スーダン・ダルフール危機)
アグネス・チャンさんが、11/18~19にかけて安保理の会議が行われるということを言っていました。
結果がどのようになったのかをチェックしていたのですが、あまりニュースになっていないようで、まったくわからずじまいでした。なんでニュースになってないのでしょう。疑問であります。
やっと毎日新聞のニュースを見つけました。
「二つの内戦、安保理が決議採択」(MSN-Mainichi INTERACTIVE)
さすが毎日新聞。最近私の中で毎日新聞と東京新聞の株が上がっております。それはさておき。
ダルフールについては強制力ある制裁は安保理決議に盛り込まれませんでした。石油利権があるので、制裁の盛り込みは難しいのかもしれません。しかし、何万人も死んでいるようなダルフールの問題があれば、問題を重視する国々/人々はスーダンとの経済的関係を避けることでしょう。それはスーダン政府にとっても不利益になると思います。スーダン政府は早急にダルフールでの虐殺を止める(民兵武装解除を進める)べきです。
我々があまりできることはないのかもしれません。が、私は、
・ダルフールニュースの継続的チェック
・ユニセフ声明(11/19)への支持(ユニセフへの募金含む)
を行います。
大塚愛のCD
「僕らの音楽 OUR MUSIC」という番組で大塚愛が出ていました。
相変わらず鳥越俊太郎の遠慮のない質問がいいです。またこの番組はトークのみならず音楽にしっかりと時間を割いていて、凝った構成にしています。今回は服部隆之指揮のオーケストラ伴奏による「大好きだよ。」の熱唱がありました。いい番組だ。
実は年甲斐もなく大塚愛が好きなのであります。
「さくらんぼ」は購入。しかしコピーコントロールCD(CCCD)であったため、あまり聞くことが出来ませんでした(基本的にPCかiPod miniで音楽を聴くので)。またCCCDに反対のため、以降のCDは一切購入しませんでした。
ところが久しぶりにAmazon.co.jpでチェックしてみると、どうもCCCDでは無くなったみたいです。Amazon.co.jpではCCCDには「 (CCCD) 」という注意書きがあるのですが、「LOVE JAM」には付いてないですね。これは買うしかないか!!
LOVE JAM (DVD付)
しかし私のようなおぢさんには買いづらいジャケットですな(- -;;
Amazon.co.jpで買いますか。