ジュール グラッセ『悪魔のヴァイオリン』を読みました。
ミステリーなのですが、かなりスタンダードな内容。
今ひとつな感じでした。
今年20冊目。
※図書館で借りた本。
日常を楽しんで。他者に寛容でいて。
ジュール グラッセ『悪魔のヴァイオリン』を読みました。
ミステリーなのですが、かなりスタンダードな内容。
今ひとつな感じでした。
今年20冊目。
※図書館で借りた本。
ローラン・グラフ『ハッピーデイズ』を読みました。
老人養護施設に居候する人間が見た、寄り添った生と死の物語。
今年17冊目。
※図書館で借りた本。
石牟礼道子『苦海浄土』を読みました。
水俣病を忘れてしまっている私たちに忘れるな忘れるなと迫ってきます。ルポルタージュとして読んでしまいましたが、渡辺京三の解説にある通り、聞き書ではなく、石牟礼道子が人々の心の声を聴き取って書いたものだとのこと。時として幻想的な表現もあり、一つの文学作品として成立しているんだと思います。
読み継がれるべき名著。
今年12冊目。
※図書館で借りた本。
ジャン・エシュノーズ『ラヴェル』を読みました。
作曲家ラヴェルの晩年から死までが描かれています。
関口涼子さんの翻訳が見事。気取った言い方であれですが、音楽を奏でるようというか、小説と見事にマッチした文体になっていると思います。
終末も音楽が流れるような感じで、私はあまり悲しみは感じませんでした。
今年7冊目。
※図書館で借りた本。
西川美和『その日東京駅五時二十五分発』を読みました。
その日が何の日かを書いてしまうとつまらないのですが、書いてしまうと、玉音放送の流れた日です。情報部にいた兵士が帰郷するのを描いています。著者のおじさんに話を聞いて書いたそうです。あとがきにありますが、書いているときに東日本大震災の経験がありました。戦争と震災が交差するかのようでありました。
今年6冊目。
※図書館で借りた本。
ミヒャエル・エンデ『モモ』を読みました。
実家で本の整理をしました。いや、親が片付けろとうるさくて。
ダンボール13箱ほど売却することにしました。
整理する中で、ふと目についたのがこの本。無論捨てられるわけもなく、再読することにしました。
就職して20年目にこの本に再び出会えたのは非常に良かったです。
時間どろぼうが出てき、それに協力する人がいる。「時間とはすなわち生活」であり、「人間の生きる生活は、その人の心の中にある」(p.75)のであるならば、時間どろぼうも、協力する人も、私です。時間を盗まれるがままにしていた自分に気づきました。
時間を少しでも取り返したいと思った一年の始まりでした。
いまハードカバーでは売ってないようですね。今回読んだハードカバー本を大事に本棚にしまっておくことにしよう。
今年1冊目。
三上延『ビブリア古書堂の事件手帖7 ~栞子さんと果てない舞台~』を読みました。
6を読んでからだいぶ時間経っていましたが、やっとこさ読みました。
物語がついに決着。母娘対決にはゾクゾクしました。
よかったなー。まだ続いているようなので、読んで行きたいと思います。
今年77冊目。
※図書館で借りた本。
アレックス・シアラー『チョコレート・アンダーグラウンド』を読みました。
結構な大著ですが、圧倒言う間に読めます。むちゃくちゃ面白かった。
チョコレート禁止だと、えーっとなるわけですが、えーっとならないようなチョコレート的なるものはいろいろとあって、気づかぬうちに進められてしまっている気がします。いつの間にやらというのを防ぐためには、アンテナ高く、感度良く居ないといけないんだと思っています。
今年50冊目。
※図書館で借りた本。
クリスチャン・グルニエ『水曜日のうそ』を読みました。
おじいさんに家族で嘘をつくわけですが、実は・・・といったお話。
河野万里子さんの翻訳が素晴らしいと思いました。
じっくりと読むべき名品。
今年47冊目。
※図書館で借りた本。
草野原々『最後にして最初のアイドル』を読みました。
結構グロい表現があるので、嫌いな人には向かないかも。
とてつもない勢いで時空をゆく短篇集3本。
最近流行っているゲーム・アニメをベースとした作品もあり、10年後とかにまた読んだらどうなるのか、こちらも時空を越えて?読み直してみますかね。
今年46冊目。
※図書館で借りた本